ブログ
夢・目標新着!!

人事評価の面談をする際に、どんな内容を話せば良いのでしょうか? もちろん、期初の面談であれば、目標設定、評価項目の変更があった際には、 内容と背景の説明などは必要となります。 期末の評価面談では、自己評点を発表してもらっ […]

続きを読む
ブログ
昇給

ここ数年は、企業規模の大小を問わず、昇給率が高くなっている傾向があります。 (以前のブログでも執筆したように、実際には手当や賞与を減らしているので、 会社が支給する賃金総額が変わっていない企業も多々ありますが…。) 当社 […]

続きを読む
ブログ
サーベイフィードバック

組織診断結果(エンゲージメントサーベイや従業員満足度調査等のアンケート の結果)を社員に公表し、その内容を参考としながら、現状の問題点や会社の あるべき姿、そして、よりよい会社にしていくためのアクションプランを 考えるワ […]

続きを読む
ブログ
国語力

「経営層が部門長に指示しても、それが正しく社員まで伝わらない」 「社員が適切に報告・連絡・相談をすることが出来ない」 「営業がお客様のニーズや考えをしっかりとヒアリングできない」 こんな悩みを抱えている中小企業の経営者、 […]

続きを読む
ブログ
識学(しきがく)という考え方

さて、皆さんは、「識学」という考え方を聞いたことがあるでしょうか? 人事やマネジメント領域に興味・関心をお持ちの経営者、人事の方は、どこかで 一度聞いたことがあるかもしれませんね。 最近では、識学式の人事評価制度を導入す […]

続きを読む
ブログ
「賞与の給与化」と昇給率

最近、ソニーが冬の賞与を廃止し、給与化したというニュースが駆け巡り、 話題となっていますね。こちらをご覧ください。 業績によって支給金額に大きく差が出る賞与よりも、月給を上げたほうが 安定的な収入確保につながり、人材獲得 […]

続きを読む
ブログ
人事評価にAI

さて、1か月程前に、日経新聞で人事評価にAIが使われ始められたとの記事が 掲載されていました。 JCOMでは今年の4月から、コールセンターで働くオペレーターの人事評価を AIが下せるようになったそうです。 AIで通話記録 […]

続きを読む
ブログ
人手不足倒産

2024年度の全国の企業倒産件数が11年ぶりに1万件を超え、さらに、求人難や 人件費高騰による人手不足倒産が前年度比で6割を超え、過去最多になったと ニュースがありました(東京商工リサーチ)。 中小企業の経営者からすれば […]

続きを読む
ブログ
ボトムアップの社風づくり

多くの経営者からこのようなことを良く聞きます。 「トップダウンではなく、ボトムアップでやるべきことを提案して欲しい」 「指示待ちではなくて、主体的に動いて欲しい」 社長や上司が何も言わなくても、業績向上や顧客満足度向上の […]

続きを読む
ブログ
働くことの本質について考える研修

先日、クライアントの企業で全社員向けの研修を実施しました。 私は、普段、評価者研修や階層別研修等に登壇しています。 研修の中身はもちろん、研修のテーマによって異なりますが、大体の流れは 必要な知識のレクチャーをし、インプ […]

続きを読む