「管理」という概念を手放す?
「社員が『幸せ』になると会社の業績が伸びる理由、幸福学の第一人者が解説」という タイトルで、慶應義塾大学の前野教授のインタビューがダイアモンドオンラインで 紹介されています。 コロナにより、働き方が変わり、多くの職場でメ […]
【well-being書籍のご紹介~VOL.4~】欲望ダイエットー心のデトックスー(秋吉藤吾著)
さて、本日は、私の先輩の書籍を紹介したいと思います。 秋吉藤吾氏は、慶應義塾大学卒業後、マイクロソフト社でSEを長く経験された後、 外資コンサル会社に転職し、現在は東証一部上場企業でSEをされています。 生まれつきの疾患 […]
生産性アップ(お金vsピザvs誉め言葉)
本日は、インテルの半導体工場で働く従業員を対象とした実験を紹介します。 インテルのイスラエルの工場では、4勤4休でした。 人事部の人たちは、4連休後の初日勤務は休み気分を引きずっているから、その日には 目標を与え、その目 […]
【well-being書籍のご紹介~VOL.3~】ハーバード流幸せになる技術(悠木そのま 著)
今回は、悠木そのま先生の著書「ハーバード流幸せになる技術」を紹介します。 私は、数年前にキャリアコンサルタントの国家資格を取得しました。 実務で2,000名を超える転職希望者の相談に乗ってきましたが、基本的にはOJTで学 […]
【well-being書籍のご紹介~VOL.2~】実践ポジティブ心理学~幸せのサイエンス~(前野隆司 著)
さて、well-being関連書籍のご紹介、第2弾です。 日本の幸福学の権威、前野教授の著作です。 冒頭で「日本人は世界一不安になりやすい民族!?」という刺激的な書き出しで スタートします。 日本人は、不安遺伝子と呼ばれ […]
【well-being書籍のご紹介~VOL.1~】幸福になる「脳の使い方」
これから、well-beingに関する書籍を紹介していきます。 本日は、脳科学者の茂木健一郎氏の「幸福になる『脳の使い方』」のご紹介です。 ほんの一部のご紹介ですが、下記のようなことが書かれていました。 ・イースタリン・ […]
コーチング、キャリアアドバイザー研修
新型コロナの影響により、テレワークの推進など日本の伝統的雇用システム(終身雇用/ 年功序列)の維持が困難となり、人事制度の改革が加速するとの見方があります。 日立製作所のようにジョブ型雇用を導入したり、成果主義的な賃金制 […]